Macで半角カタカナや中黒などWindows風のキーボード入力を使う

更新:2018-09-17

Windowsをメインで使っていたり、それしか使ったことない人が初めてMacを使うと、まずキーボードの文字入力で違和感を覚える。

まず基本となるカナ/英数の切り替えは、キーボードの [英数] を押すと半角英数字、[かな] を押すと仮名入力モードになる。 Windowsの [半角/全角] キーのようなものである。 メニューバーの右上に「あ」や「A」など「ことえり」の入力モードが表示される。

次にカタカナの入力はWindowsと同様、仮名入力で平仮名を入力した後、スペースキーで変換する。 Windowsの場合は、カタカナの変換には [F7] などのファンクションキーを使う場合がある。 Macでも同様にできるが、MacBookなどキーボードによっては [Fn] + [F7] で変換できる。 [option] + [x] でもカタカナに変換できる。 また、[shift] + [かな] で予めカタカナ入力モードにすることができる。

基本をおさえたところで以下の設定を行うとWindowsに近くなる。

半角カタカナの入力

初期状態では半角カタカナを入力できない場合がある。 メニューバーから「あ」や「A」など「ことえり」のマークをクリックし、["日本語"環境設定を開く]を選択し、表示されたウィンドウの[入力ソース]タブを選択し、入力モードに「半角カタカナ」がある。 ここにチェックを入れると半角入力モードを選択できるようになる。 設定後、[F8] または [Fn] + [F8]、[option] + [a] などで半角カタカナに変換できる。

Windows風のキー入力

「ぁぃぅぇぉ」などのローマ字入力の方法は人によってまちまちで、例えば「ぁ」は「xa」や「la」などがある。 Macでは「xa」で「ぁ」が入力できる。 Windows風の入力方法でも変換できるようにするには、メニューバーから「あ」や「A」など「ことえり」のマークをクリックし、["日本語"環境設定を開く]を選択し、表示されたウィンドウの[入力ソース]タブを選択し、「Windows風のキー操作」にチェックを入れる。 [入力ソース]タブの画面はスクロールできるので、項目が隠れている場合はスクロールする。 中黒マーク(・)を入力するには、キーボードで[option]+[/?・]を押す。 デフォルトで中黒入力にしたい場合は、同様にことえりの環境設定の[入力ソース]タブにて、「"/"キーで入力する文字」で「・(中黒)」を選択する。