円高、円安
更新:
円高(えんだか)、円安(えんやす)
■
円高とは、円安とは
- 円高とは、日本の通貨「円」が米国ドルなどの海外の通貨より、価値が高くなることです。
例えば、1ドル=110円だったものが1ドル=100円になると円高です。
1ドルを買うのに110円必要だったものが、100円で買えるようになります。
この場合は、円が高くなってドルが安くなるので、円高ドル安といいます。
- 円安とは、日本の通貨「円」が米国ドルなどの海外の通貨より、価値が安くなることです。
例えば、1ドル=110円だったものが1ドル=120円になると円高です。
1ドルを買うのに110円必要だったものが、120円必要になります。
この場合は、円が安くなってドルが高くなるので、円安ドル高といいます。
- 通貨の価値は、外国為替相場で分かり、日々変化します。
外国為替は、外国為替とはを参照。
- 円安ドル高方向に進んでいる場合、ドルを持っている方が価値があることになります。
現時点よりドルの方が高くなると思えば、所有している円をドルに変えて貯金し、
ある程度ドルが高くなったところでドルを円に戻せば、為替変動分儲かります。
逆に円高ドル安方向に進んでいる場合、円を持っている方が価値があることになります。
- 例えば、海外で製品を売っている企業が、ドルで1億ドル持っていた場合、
1ドル=100円のときに円に両替すると、100億円手に入れることができます。
ここで円安ドル高になるのを待って、1ドル=120円のときに円に両替すれば、
120億円手に入れることができ、20億円も差が出てきます。
逆に円高ドル安になれば、大損します。
特に輸出が多い企業は、為替変動でかなり儲けが違ってきます。
取引額が大きければ大きいほど、損益の差が大きくなります。