株式の売買をするときなどに見かける「約定」はなんて読むのか。
株式売買における約定とは、株などを注文した後、売買が成立したことを意味する。 例えば、ある株に買いの注文を入れ、売買が成立し、株が自分のものになった時点で、その取引は約定したことになる。 売り注文を入れて、株が売れた場合も同様。
読み方は「やくてい」ではなく「やくじょう」と読む。 オンライントレードの場合は、自分の注文が約定したかどうかはリアルタイムで確認することができる。
株式トレード以外でも使われる言葉で、「約束して決めること」を意味する。