Twitterや掲示板などインターネット上で見かける用語の一覧。
とりまとは、「とりあえず、まぁ」の略。 「とりまコンビニ行こう」というように使う。 元はギャルの間で使われていた、いわゆるギャル語。 後に一般にも広まった。
△は「さんかっけー」の略。 例えば「本田△」と書かれていたら「本田さん、かっけー(カッコイイ)」という意味。 呼称は、三角形の形状に由来する。 人名の後に付けて使うことが多い。 本来の意味とは逆に、冷やかしなど悪い意味で使われることもある。
誰得(だれとく)とは、「誰が得するんだ」等の略。 例えば「それって誰得?」、「誰得商品」といった使い方をする。 得するか否かは主観的なものである。 「俺が得する」と言うときは俺得(おれとく)という。
メシマズとは「飯がまずい」の略。 何か嫌なことがあったときなどに使われる。 逆の場合はメシウマと言う。
逆の場合はメシウマと言う。 良いことがあったときなどに使われる。
嫁のメシがまずいとは、5ちゃんねるの「カテゴリ雑談」→「既婚男性」にあるスレッドの名称。 嫁が作ったまずい飯の話題が中心。 古くからある人気のスレッドで、2020年現在、255スレッド目に達している。
この飯がまずい嫁のことをメシマズ嫁と略す場合もある。 また、アニメなどに登場する料理が下手なキャラに対して「メシマズ」と呼ぶこともある。
ヒスるとは、ヒステリーを起こすこと、ヒステリックになること。 感情的に怒ったりする状態を指す。 ヒステリーのことを単にヒスと呼ぶこともある。
パネェとは「半端ねぇ(はんぱねぇ)」ということ。 「すごい」という意味で使われる。 2000年代にネット上でよく見かけた。 ガラケー時代、パネェ画という待受画像のコンテンツもあった。
後に某動画により「大迫半端ないって」が流行り、「○○半端ない」という表現も使われるようになった。