信用取引、追証、信用買い、信用売り、空売り
更新:
信用取引(しんようとりひき)、追証(おいしょう)、信用買い(しんようがい)、信用売り(しんよううり)、空売り(からうり)
信用取引とは
- 信用取引とは、証券会社にて自分が保有する現金や株式を担保として、
証券会社から現金や株券を借りて、口座にある現金以上の金額の売買が行える取引です。
委託保証金とは、担保になっている現金や株券のことです。
- 例えば、口座に10万円と、保有する株の価値が20万円だとします。
残高が10万円なので、通常の取引では、10万円以下で買える株しか買えません。
ところが、信用取引を利用すると、20万円の価値がある自分の株を担保(保証金)として、
10万円以上する株を買うことができます。
証券会社や株ごとに、株の何パーセントを担保にできるかが違います。
- 信用取引で借りたものは、当然返す必要があります。
信用取引の種類や証券会社によって、借りたものに対して返す期限や金利が違います。
借金のようなものなので、初心者には信用取引は危険です。
- 信用取引には、制度信用取引と一般信用取引があります。
東証などの取引所が、借りたお金に対する期限・金利を決めるのが制度信用取引です。
証券会社が、借りたお金に対する期限・金利を決めるのが一般信用取引です。
- 株価は常に変動するので、担保としている株の価値も上下します。
もし担保になっている株の価値が下落した場合は、追加の委託保証金が課せられます。
これを追証(おいしょう)と言います。
信用買いとは、信用売りとは、空売りとは
- 信用買いとは、証券会社からお金を借りて株を買うことです。
信用売りとは、株券を借りてその株を売ることです。
- 空売りとは、信用売りのことです。
空売りの場合、まず証券会社から株を借りて売ります。
株価が株を売ったときの値段より低いときに株を買い戻し、株券を返却すれば利益になります。
逆に株が売ったときの値段より高くなって買い戻した場合、損をすることになります。
- 信用買い残とは、どの程度信用買いされているかを表します。
信用売り残とは、どの程度信用売りされているかを表します。