株式用語
更新:
株式市場、金融業界に関連する主な用語の一覧。
株式用語
- 大株主(おおかぶぬし)
- 持株比率が高い株主のこと。
企業のIR情報や四季報などに持ち主と保有率が掲載されている。
- 筆頭株主(ひっとうかぶぬし)
- 最も持株比率が高い株主のこと。
創業者がいる場合は創業者が、子会社の場合は親会社が筆頭株主であることが多い。
銀行やベンチャーキャピタルなどの場合もある。
- 安値(やすね)
- 株取引おける安い値段(株価)。
最も安い場合は最安値(さいやすね)という。
- 高値(たかね)
- 株取引おける高い値段(株価)。
最も高い場合は最高値(さいたかね)という。
- 乱高下(らんこうげ)
- 激しく上下の変化を繰り返すこと。
株式相場では、株価が激しく変動したときによく使われる。
- 日銀短観(にちぎんたんかん)
- 日本銀行が企業に対して実施する景気アンケート。
全国企業短期経済観測調査の略。
調査は四半期ごと。
企業の大小・業種別に調査。
特に業況判断指数が注目され、株価などに影響を与えることもある。
外国人投資家にも知られており、英語で「tankan」と訳される。
- インカムゲイン
- モノを保有していることで得られる利益のこと。
株式の配当金や建物の家賃収入などが該当する。
- キャピタルゲイン
- 株式や不動産などの投資において売買値の増減で得る利益のこと。
売値と買値の差額。
- バイ・アンド・ホールド
- 株式や通貨などを年単位の期間で取引すること。
デイトレードなどと比較して運用期間が長い投資である。
- デイトレード
- 株式などを1日という短い期間で取引すること。
1日の内に何度も繰り返し株を売買することもある。
ディーラーと呼ばれるプロは、翌日に株式を持ち越す方がリスクが高いという考えがあり、その日のうちに手仕舞いすることが多いと言われる。
ネット証券の普及により株式の売買手数料が安くなり、個人でもデイトレードをする人が増えた。
- ポジショントレード
- 株式などを数週間~数ヶ月という期間で取引すること。
デイトレードやスイングトレードと比べて運用期間が長く、短・中期投資に該当する。
- スイングトレード
- 株式などを数日(2~3日)という短期間で取引すること。
デイトレードより少し長く保有することになる。
- FOMC(えふおーえむしー)
- 米国の連邦公開市場委員会(Federal Open Market Committee)の略称。
中央銀行・連邦準備制度理事会(FRB)の理事などが金融政策を決めている。
年8回行われ、米国の金利などについて話し合われる。
FRB議長としては、グリーンスパン氏、バーナンキ氏などが有名。
米国金利の変動は株価に影響を与えることがあるため、FRB議長の発言は世界的に注目される。