サッカー Jリーグ 都道府県別クラブチーム数

更新:

サッカー Jリーグ(J1、J2、J2)に所属するクラブチーム数を都道府県別に集計した。

サッカー Jリーグ 都道府県別クラブチーム数

Jリーグのクラブチーム数は少しずつ増え、普段Jリーグを見ていないと知らないチームも多い。

神奈川県には J1 に川崎フロンターレと横浜F・マリノス、J2 に横浜FCと湘南ベルマーレ、J3 にY.S.C.C.横浜とSC相模原があり、合計6チームもある。 いつの間にこんなに増えたのか。 Y.S.C.C.横浜とSC相模原は知らない人もいるかもしれない。

他の県はどうなっているのか気になり、都道府県別に一覧表にした。

やはり一番チーム数が多いのは神奈川県で6チームある。 そのうち3チームが横浜市をホームタウンとしている。 横浜市の人口は約370万人で、静岡県より少し多く、横浜市より人口が多い県は、9都道府県しかない。 人口を考えればチームが多くてもおかしくはないが、どうも偏っているように見える。

神奈川県の次にチーム数が多いのは静岡県で、J1 に清水エスパルスとジュビロ磐田、J3 に藤枝MYFCとアスルクラロ沼津があり、合計4チームある。 さすがサッカーが盛んと言われる県といったところか。 静岡県と神奈川県は隣同士で、この2県だけで10チームあることになる。 やはり地域的に偏っているように見えなくもない。

3番目にチーム数が多いのは東京都で、J1 にFC東京、J2 に東京ヴェルディとFC町田ゼルビアがある。

茨城県、埼玉県、千葉県、長野県、大阪府、福岡県はそれぞれ2チームあり、2チーム以上ある都道府県は9都府県で、それ以外は1チームかチームなしとなっている。

2017年現在、Jリーグのクラブチームがない県は、青森県、福井県、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、島根県、高知県、宮崎県の9県となっている。

下表のJリーグ(J1、J2、J2)に所属するクラブチームは2017年現在のもの。 クラブチーム数が多い順に並べた。 J3 に参加している U-23 のチームは除く。

都道府県 クラブチーム数 J1 J2 J3
神奈川県 6 横浜F・マリノス、川崎フロンターレ 横浜FC、湘南ベルマーレ Y.S.C.C.横浜、SC相模原
静岡県 4 清水エスパルス、ジュビロ磐田 藤枝MYFC、アスルクラロ沼津
東京都 3 FC東京 東京ヴェルディ、FC町田ゼルビア
茨城県 2 鹿島アントラーズ 水戸ホーリーホック
埼玉県 2 浦和レッズ、大宮アルディージャ
千葉県 2 柏レイソル ジェフユナイテッド千葉
長野県 2 松本山雅FC AC長野パルセイロ
大阪府 2 ガンバ大阪、セレッソ大阪
福岡県 2 アビスパ福岡 ギラヴァンツ北九州
北海道 1 北海道コンサドーレ札幌
岩手県 1 グルージャ盛岡
宮城県 1 ベガルタ仙台
秋田県 1 ブラウブリッツ秋田
山形県 1 モンテディオ山形
福島県 1 福島ユナイテッドFC
栃木県 1 栃木SC
群馬県 1 ザスパクサツ群馬
新潟県 1 アルビレックス新潟
富山県 1 カターレ富山
石川県 1 ツエーゲン金沢
山梨県 1 ヴァンフォーレ甲府
岐阜県 1 FC岐阜
愛知県 1 名古屋グランパス
京都府 1 京都サンガF.C.
兵庫県 1 ヴィッセル神戸
鳥取県 1 ガイナーレ鳥取
岡山県 1 ファジアーノ岡山
広島県 1 サンフレッチェ広島
山口県 1 レノファ山口FC
徳島県 1 徳島ヴォルティス
香川県 1 カマタマーレ讃岐
愛媛県 1 愛媛FC
佐賀県 1 サガン鳥栖
長崎県 1 V・ファーレン長崎
熊本県 1 ロアッソ熊本
大分県 1 大分トリニータ
鹿児島県 1 鹿児島ユナイテッドFC
沖縄 1 FC琉球
青森県 0
福井県 0
三重県 0
滋賀県 0
奈良県 0
和歌山県 0
島根県 0
高知県 0
宮崎県 0
合計 54 18 22 14