地域別最低賃金・都道府県順位(2022年・令和4年度)

更新:

厚生労働省が毎年発表している47都道府県の地域別最低賃金(時間額)の全国一覧。

地域別最低賃金

厚生労働省が発表した令和4年度(2022年)の地域別最低賃金額によると、時間額が最も高いのは東京都で1,072円だった。 前年比+31円となっている。

2位は神奈川県で1,071円(+31円)、3位は大阪府で1,023円(+31円)。 最低賃金が1,000円を超えているのは以上3都府県のみ。 900円台は16道府県。

時間額が最も低いのは沖縄県、鹿児島県など10県で853円。 トップの東京都との差は219円。 九州・沖縄地方は時間額が低く、最も高いのが福岡県で900円となっている。

全国加重平均額は961円で、前年比で31円上昇した。 すべての都道府県が30円以上上昇している。

最低賃金制度は、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者はその最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする制度。 地域別最低賃金と特定(産業別)最低賃金の2種類ある。 前者は産業や職種にかかわりなく、都道府県内の事業場で働くすべての労働者とその使用者に対して適用される。 毎年10月頃、厚生労働省のウェブサイトで公表される。

下表は最低賃金時間額が高い順に並べた。 時間額は1時間あたりの賃金。 発効年月日は都道府県によって多少異なる。

順位 都道府県名 最低賃金時間額(円) 前年比
(円)
1 東京 1,072 +31
2 神奈川 1,071 +31
3 大阪 1,023 +31
4 埼玉 987 +31
5 愛知 986 +31
6 千葉 984 +31
7 京都 968 +31
8 兵庫 960 +32
9 静岡 944 +31
10 三重 933 +31
11 広島 930 +31
12 滋賀 927 +31
13 北海道 920 +31
14 栃木 913 +31
15 茨城 911 +32
16 岐阜 910 +30
17 富山 908 +31
17 長野 908 +31
19 福岡 900 +30
20 山梨 898 +32
21 奈良 896 +30
22 群馬 895 +30
23 岡山 892 +30
24 石川 891 +30
25 新潟 890 +31
26 和歌山 889 +30
27 福井 888 +30
27 山口 888 +31
29 宮城 883 +30
30 香川 878 +30
31 福島 858 +30
32 島根 857 +33
33 徳島 855 +31
34 岩手 854 +33
34 山形 854 +32
34 鳥取 854 +33
34 大分 854 +32
38 青森 853 +31
38 秋田 853 +31
38 愛媛 853 +32
38 高知 853 +33
38 佐賀 853 +32
38 長崎 853 +32
38 熊本 853 +32
38 宮崎 853 +32
38 鹿児島 853 +32
38 沖縄 853 +33
全国加重平均額 961 +31

下表は東京都、沖縄県、全国加重平均の時間額の推移。

年度 東京都
(円)
沖縄県
(円)
全国加重平均額
(円)
平成29年 958 737 848
平成30年 985 762 874
令和元年 1,013 790 901
令和2年 1,013 792 902
令和3年 1,041 820 930
令和4年 1,072 853 961

出典:厚生労働省による令和4年度地域別最低賃金改定状況より。

参考: 地域別最低賃金全国一覧(厚生労働省)


このエントリーをはてなブックマークに追加