防災、避難用具一覧
更新:
2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、防災への備えが注目されている。
ここでは災害時に必要となる避難用具や、役に立つ防災グッズの一覧を記す。
これは消防署が配布しているパンフレットなどを参考にしている。
食器や衛生用品などは100円ショップで売っている。
- 非常食
最低3日分用意する。
製品によるが賞味期限は1年~3年程度で、期限切れに注意する。
非常食としてはカンパン、缶詰、ドライフード、レトルト食品、カップ麺、カロリーメイトなどがある。
- 飲料水
1人1日3リットル、最低3日分用意する。
防災用の保存水は賞味期限が5~6年程度で、ミネラルウォーターより長い。
アマゾンなどで売っている。
- 食器
非常食を食べるためのコップや皿などの容器のほか、箸、スプーン、フォーク、ナイフ、缶切りなどの食器を用意する。
- 衣類
服、下着、タオル、軍手、寝袋など。
冬に備えて防寒具もあると良い。
- お金
回線が不通になったり停電等によりSuicaなど電子マネーが使えない場合もあるので現金があると良い。
- 日用品
特に停電時は懐中電灯が必須。
またテレビがつかず、インターネットも繋がらないため、情報を得るためにラジオが重宝する。
- 乾電池
- 懐中電灯
- 携帯電話
- 時計
- 携帯ラジオ
- ライター、マッチ、ローソク
- 筆記用具
その他、手回し充電器、工具、ポリ袋なども。
必ずしもすべて必要ではないが、あると役に立つこともある。
- 薬、衛生用品
防災用の救急セットが売っているので、それを用意しても良い。
- 常備薬
- 消毒液
- 包帯、シップ
- ティッシュ
- 石鹸、洗剤
- 除菌剤
- マスク
- 貴重品
預金通帳、キャッシュカード、健康保険証、身分証明証など持ち出せる余裕があれば持っていると良い。
- 避難用具
災害発生時、消火器などが必要な場合もある。
2階以上の階から逃げる場合はハシゴなどが必要になることもある。
マンション等のベランダに避難用のハシゴがある場合は事前に確認しておく。
- リュック
防災用品を入れるためのリュックサックを買っておく。
予め必要なものが1パックになっている防災セットも売っている。
- 地図
出勤中に災害が発生した場合など、帰宅経路が分かる地図が必要な場合もある。
災害時、スマホがインターネットに繋がるとは限らないので紙の地図もあると良い。
ただし、無理して帰宅せず、安全な場所に待機した方が良い場合もある。
また災害に備え、以下の事項を事前に確認しておく。
緊急時の連絡先
勤務先の会社、通学先の学校など家族全員の連絡先をお互い控えておく。
電話は災害によって回線が不通になったり、混雑する場合があるため、災害地以外の親戚など、連絡窓口となる場所を決めることも有効である。
避難場所
学校や公園など広い場所はその地域の広域避難場所に指定されている。
家族がお互い連絡が取れるように事前に場所を確認しておくと良い。
また、全員が自宅にいるときに災害が発生するとは限らないため、自宅周辺だけでなく、勤務先や通学先などの近くにある避難場所も確認しておくと良い。
定期点検
自分が必要とする備品のチェックリストを作っておく。
防災グッズは分かりやすく、取り出しやすい場所に1箇所にまとめて保管しておくと良い。
また、半年に1回程度点検を行い、賞味期限や器具の動作を確認しておく。
その他、トイレなどの生活用水として風呂に水を張っておくと役に立つ。
また、自宅の家具は転倒しないように器具などを取り付けておく。