OLYMPUS Viewer 3の設定、プロフェッショナルモードへの変更

更新:

オリンパスの純正現像ソフトOLYMPUS Viewer 3の設定、プロフェッショナルモードへの変更。

OLYMPUS Viewer 3の設定

OLYMPUS Viewer 3のインストール時に標準モードとプロフェッショナルモードを選べるが、後からでも変更できる。

  1. ウィンドウ右上のギアマークをクリックしてオプションを表示するか、メニューバーを表示している場合はメニューの[ツール]→[オプション]を選択。
  2. 左の項目の[基本]を選択し、「モードの切替」で「プロフェッショナル」を選択して[実行]をクリック。
  3. 左の項目の[表示]を選択し、「スキン選択(画面配色)」で「ブラック」を選択して[OK]をクリック。
    メニューバーを表示したい場合は「メニューバーを表示」をチェックする。
    ウィンドウ右上にある「メニュー」からもメニューバーの表示・非表示変更可能。

また、ウィンドウ左側にある「ライブラリ」の右横のフォルダマークをクリックするとフォルダのツリーを表示できる。
OLYMPUS Viewer 3の設定、プロフェッショナルモードへの変更 フォルダツリー表示

【フォルダのツリー表示、ファイル一覧画面】
ウィンドウが黒色になり、Adobe Lightroomのような雰囲気の画面になる。
OLYMPUS Viewer 3の設定、プロフェッショナルモードへの変更 ファイル一覧画面

【編集・RAW現像画面】
ウィンドウ右側に「編集」と「RAW現像」のパレット(メニュー)がある。
パレットの下部にある「パレットの編集」で各項目の表示・非表示と表示の順序を変更できる。
OLYMPUS Viewer 3の設定、プロフェッショナルモードへの変更 編集・RAW現像画面

【RAW現像パレット】
RAW現像には、アートフィルター、露出補正、ホワイトバランス、仕上がり、ハイライト&シャドウコントロール、階調、コントラスト、シャープネス、彩度、収差補正、ノイズフィルタ、偽色抑制、カラー設定がある。
OLYMPUS Viewer 3の設定、プロフェッショナルモードへの変更 RAW現像パレット

【編集パレット】
編集には、自動トーン補正、モノクロ・セピア、テキスト挿入、赤目補正、トリミング、傾き補正、歪み補正、デジタルシフト、シェーディング補正、トーンカーブ、明るさ・コントラスト、ガンマ、カラーバランス、色相・彩度・明度、カラーフィルタ、シャープネス・ぼかし、アンシャープマスク、ノイズリダクション、反転、Fisheye補正がある。
デフォルトではいくつかの項目が非表示になっている。
OLYMPUS Viewer 3の設定、プロフェッショナルモードへの変更 編集パレット

このエントリーをはてなブックマークに追加