タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)の製作(組立)

更新:

タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)の製作(組立)の様子。RCバギー。

プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)の組み立て

プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ) は買ってすぐ組み立てようと思っていたが、結局2~3週間経って組み立てる時間ができた。
RCカーを買ってすぐに組み立てに取り掛かれたことは今までないかもしれない。


BAG A

【ギヤの組み立て】
あらかじめボールベアリングを買ってあるので、プラベアリングは使わずボールベアリングを組み込んだ。
シャーシは写真の見た目よりしっかりしていて、想像していたより重く厚い。
それにしても昔のRCカーと比べるとギヤボックスが小さく、構造がシンプルだ。
ギヤカバーはモーターのギヤカバーの縁だけAWグリスを塗る指示が組立図にないけど塗った。
タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)(TAMIYA PLASMA EDGE II)の製作(組立)ギヤの組み立て

【サスアームの取り付け】
フロントとリアのU字シャフトもグリスを塗る指示が組立図にないけど塗った。
工程11リヤバンパーの取り付けで、タッピングビス3×10mmはネジの頭が小さいので手持ちのM3ワッシャーを入れて締めた。
ここまでの工程で結構形になっている。
タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)(TAMIYA PLASMA EDGE II)の製作(組立)サスアームの取り付け



BAG B

【足まわりの組み立て】
パーツの向きに注意して取り付ける。
タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)(TAMIYA PLASMA EDGE II)の製作(組立)足まわりの組み立て

【ダンパーの組み立て】
このCVAダンパーはシャフトとピストンが一体型。
ダンパーの組み立ては組立図とは順番を変え、オイルを入れる前の状態までフロントとリアのダンパーを組み立て、その後4本のダンパーにオイルを注入した。
その後ダンパーをシャーシに取り付けてみたが、ダンパーステー、特にリアダンパーステーはダンパーの力で結構しなる。
ダンパーステーの強度が少し心配だ。
シャーシに貼るスポンジテープは後回しにした。
このスポンジテープはサーボセイバーの下にくるので、ステアリングサーボを取り付ける前までに貼る。
スポンジテープを貼り付ける理由は分からないが、石などがサーボセイバーとシャーシの間に挟まり、ステアリングが切れなくなる可能性があるためかもしれない。
タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)(TAMIYA PLASMA EDGE II)の製作(組立)ダンパーの組み立て



BAG C

【RCメカの取り付け】
パーツ袋はA、B、Cしかなく、あとはRCメカの搭載とタイヤの組み立てくらいなので、ほぼ完成だ。
私のサーボはサンワ製で、サーボセイバーの固定にはタッピングビス3×10mmを使うが、その際P1の部品を使わず手持ちのM3ワッシャーを入れた。
DT-03などのキットにもP1のような部品があるが、これを使うとどうも締め付けが悪い。
タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)(TAMIYA PLASMA EDGE II)の製作(組立)RCメカの取り付け

【タイヤの組み立て】
タイヤとホイールは組立図に接着の指示がないので、とりあえず接着しなかった。
意外と硬くはまるから接着しなくても大丈夫かもしれない。
ダンパーは前後硬さを調整し、フロントはV4、リアはX6のスペーサーを入れた。
タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)(TAMIYA PLASMA EDGE II)の製作(組立)タイヤの組み立て

【側面】
最低地上高が低く、2cmくらい。
バギーっぽくないけど安定感はありそう。
タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)(TAMIYA PLASMA EDGE II)の製作(組立)側面

【上面】
あとはボディとウイングを塗装すれば完成だ。
タミヤ プラズマエッジII(TT-02Bシャーシ)(TAMIYA PLASMA EDGE II)の製作(組立)上面

プラズマエッジIIの塗装 へ続く。

このエントリーをはてなブックマークに追加