カルビー かっぱえびせんのカルシウム含有量、カロリー・原材料・栄養成分

更新:

カルビー かっぱえびせんのカルシウム含有量、カロリー、原材料、栄養成分、パッケージ、外観。

かっぱえびせんのカルシウム

若い頃はあまり意識しなかったが、年を取ると骨粗しょう症で骨が弱くなっている気がしてカルシウム不足が気になってきた。
カルシウムというと牛乳などの乳製品というイメージがある。
スーパーなどで売られている牛乳をいくつか調べてみると、コップ1杯(200mL)あたりのカルシウムは200mg前後で、カルシウムが多めの製品で300mg程度。
ヨーグルトは製品の内容量あたりのカルシウム量が書かれており、概ねどの製品も100gあたりのカルシウムは100mg前後。
牛乳の比重は1に近いので、牛乳とヨーグルトは100gあたりカルシウムが約100mgということになる。

カルシウムを摂取するなら、なるべく効率よく取りたい。
カルシウムをアピールしている「かっぱえびせん」は、1袋(90g)当たりカルシウムが113mgと書かれている。
つまり100g当たりのカルシウム量は乳製品と同程度。
かっぱえびせんを100g~200g食べるのは大変だが、牛乳が苦手だったりお腹を壊す人には良いかもしれない。
ただ、虫歯には注意したい。

カルシウムを多く含む食品としては海産物がある。
製品によるが、100gあたりのカルシウム量は、乾燥ワカメが1000mg弱、ヒジキが1000~2000mg、煮干しが2000~3000mg程度。
つまりかっぱえびせんの10倍以上のカルシウムが含まれている。
煮干しをたくさん食べるのは大変だが、100g当たりの量だけ見れば20~30倍効率が良い。
煮干し10gで牛乳1杯分(200mL)くらいカルシウムが取れる。
あくまでカルシウムだけの話で、他の栄養成分は無視している。

【パッケージ表】
カルビーのサイトによると、このパッケージは2015年5月にリニューアルされたもの。
「やめられない、とまらない」と書かれている。
パッケージのサイズは実測で横18cm×縦25cmくらい。
カルビー かっぱえびせんのカルシウム、パッケージ表

【パッケージ裏】
原材料は、小麦粉、植物油、でん粉、えび、砂糖、食塩、膨張剤、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)。
1袋90g当たりのエネルギーは442kcalで、栄養成分はたんぱく質5.9g、脂質19.6g、炭水化物60.6g、ナトリウム846mg(食塩相当量2.1g)、カルシウム113mg。
※原材料と栄養成分はパッケージに記載されているものであり、公式ウェブサイト等に記載されているものと異なる場合があります。
※発売時期により内容が異なる場合があります。
カルビー かっぱえびせんのカルシウム、パッケージ裏

【かっぱえびせん開封】
袋を開けるとえびの香りが漂う。
カルビー かっぱえびせんのカルシウム、開封

【かっぱえびせん1本の大きさと重さ】
かっぱえびせん1本の大きさは実測で5cm前後、重さは0.5~0.6g。
カルビー かっぱえびせんのカルシウム、1本の大きさと重さ

このエントリーをはてなブックマークに追加