私は皿やお椀などの食器はたいてい100円ショップで買っている。 陶器製や和風のものなどいろいろ充実していて、しかも安価。
大きいものは150円以上だが、小皿はたいてい100円。 割れる心配があっても安いので気軽に買えるのが良い。 たいてい中国で生産されている。 陶器だと基本的に電子レンジOKかと思いきや、不可のものもある。 商品に貼られているシールに注意書きがあるので確認した方が良い。
2019年2月、ダイソーで購入した。 無地でシンプルなのが良い。 サイズは約15.5cm四方、重さは約382gで意外とずっしり重い。
基本的に白ベースが多いが、黒もある。 高級感があり、料理が高そうに見えるかもしれない。 品名によると焼き物を想定しているようである。 サイズは縦13cm×横20cm、重さは約287gで、こちらは見た目に反して意外と軽い。
用途に応じて様々な商品があり、パレットのような形をした薬味などを入れる皿もある。 私はこれを塗装で使う梅皿の代わりにしようと購入した。 サイズは12cm四方、重さは約168g。
コップも種類が豊富。 同じものがずっと販売されているとは限らないので、写真のものが気に入って2つ買っておいた。 コーヒーやお茶を飲むために使っている。 プラスチック製と違い高級感がある。 直径9cm×高さ9cm、重さは約278g。
基本的にお椀が多く、ご飯のほか、味噌汁、豚汁、雑煮など和風の料理に合う。 食器洗い機や電子レンジでの使用が可のものと不可のものがある。 一見木でできているように見えるが、素地の材質はPETやABS樹脂など基本的にプラスチックが使われている。 陶器のように割れる心配がないので良い。
2019年2月、お汁粉を食べるためと、その写真を撮るためにダイソーで購入した。 会津塗と書かれていて、わりと色艶がよく、そこそこ高級感がある。 一応日本製。 品名は合成漆器となっていて、表面はウレタン塗装。 電子レンジ可だが、500Wで3分以内、1000Wで1分30秒以内という注書きがある。 食器洗い機で140℃まで、冷凍庫で-20℃までOKとなっていて、熱湯にも耐えられる、 直径は12cmほどで、少量の汁物などに適している。
小さめのお盆(膳)もある。 サイズは実測で縦16cm×横25.5cm。 表面は木目のような処理が施されている。 中央に貼られているシールは剥がせる。
これはキャンドゥで買ったどんぶりで、それぞれ直径が15cmと18cmで比較的大きい。 私はご飯やラーメンなどを食べるときに使っている。