amazon.co.jp(アマゾン)で商品を注文した際に届いた段ボール箱、封筒・紙袋の写真、外形寸法(サイズ)の記録。
私はアマゾンでよく買い物をするので、段ボール箱の種類がどのくらいあるのか調べるために一時期写真に撮って記録していた。 箱の中でXY系はやたら大きかったり小さかったり、薄かったり特殊なイメージがあり、また、「航空機搭載厳禁」、「われもの注意」など注意書きが書かれているものもある。 種類は他にもたくさんあると思われるが、ここでは私が受け取った箱について記す。
その前に、段ボール箱の底面などにあるアルファベットや数字について説明する。 今まで何の記号だろうと疑問に思っていたが、どうやら年月日のようである。 ただ、段ボール箱の生産日なのか、あるいは他の日付なのかは分からない。 例えば「P14 F 04」と書いてある場合、これは2014年6月4日なのではないかと思われる。 箱の種類によってはP等は付かないものもある。 また、F は February(2月)などではなく、1月がA、2月がB、3月がCとアルファベット順になっていて、Fは6番目なので6月となる。 これは注文した日付から推測できる。
ヨドバシについては ヨドバシの段ボール箱一覧 を参照。
06S09
2022年5月15日、アマゾンでカシオの安い腕時計(いわゆるチープカシオ)などを3本注文したら06S09という段ボール箱で送られてきた。
頭にXなどが付かないタイプの型番を初めて見たかもしれない。 新しい系統か?
サイズは実測で約280×235×85mm(幅×奥行×高さ)。 緩衝材は紙のみで、わりと雑に商品が入っていた。 底面に記載されている日付のルールは従来通り。
XL01
2013年7月7日、アマゾンで折りたたみ式の小さい椅子を買った。
そのとき梱包に使われていた箱がXL01。
XM02
より大きく、サイズは約315×410×100mm(縦×横×高さ)。
XL02
2016年2月16日、アマゾンでパジコの紫外線照射機を注文したらXL02という段ボール箱で送られてきた。
XLは今まで01、03、05、06は見たことがあるが、02は初めてかもしれない。
サイズは実測で約405×315×215mm(幅×奥行×高さ)。
少し大きい商品なので、深さがあるタイプの箱。
XL03
2014年4月11日、アマゾンで内蔵HDD、USBメモリ、HDMIケーブル、シリコングリスを注文した際、XL03という段ボール箱で送られてきた。
この日同時に6つ商品を注文し、そのうち4つはこのXL03で、残り2つはXM03で送られてきた。
サイズは実測で約450×345×115mm(幅×奥行×高さ)。
高さは
XM03
とほぼ同じだが、幅と奥行きが長く、少し大きい箱。
小物などをしまっておくのに良さそうな箱だ。
XL05(リチウム OVERPACK シール付き)
2014年5月22日、アマゾンでデジタルノギス、はんだごて、ニッパーなど工具類を注文した際、XL05という段ボール箱で送られてきた。
サイズは実測で約408×315×112mm(幅×奥行×高さ)で、
XL03
より少し小さい。
アマゾンでたくさん買い物をしているが、「リチウム OVERPACK」のシールが貼ってあるのは初めて。
シールの絵が電池の形をしているので、電子機器にリチウム系の電池が付属しているのかと思ったがアルカリ電池だった。
電池以外ではタミヤのアンチウエアグリスがリチウム石鹸基のグリスなのかもしれない。
エーゼット万能グリースが送られてきた
XY29
という箱にはリチウムのシールはなく、「航空機搭載厳禁」と書かれていた。
XL06
2015年10月8日、アマゾンでジャージ上下とTシャツ2枚を注文したらXL06という段ボール箱で送られてきた。
アマゾンでよく買う商品はパソコン関連の商品だが、ここ数年は衣類もアマゾンで買っているので、衣類を買いに店へ行くことがなくなった。
段ボール箱の記録を始めてからXL06を見たのは初めて。
箱のサイズは実測で約410×315×215mm(幅×奥行×高さ)で、
XL03
や
XL05
より高さがある。
XL08
2016年2月23日、アマゾンで蛍光灯ワークランプやボタン型電池などを注文したらXL08という段ボール箱で送られてきた。
最近XMよりXLをよく見かける。
箱のサイズは実測で約410×315×220mm(幅×奥行×高さ)。
わりと深さがある箱だ。
XM02
2013年6月15日、アマゾンでCanon NB-10L 互換バッテリーを購入した。
XM02と書かれた段ボール箱で、小型の商品を注文したときによく見るタイプ。
OPENと書かれたところをビリビリと破くか、★の部分に指を入れて破く。
このタイプにはXM01もあるようだ。
サイズは約255×330×70mm(縦×横×高さ)。
XM03
2014年4月11日、アマゾンでIDE/SATA-USB3.0変換ケーブルやノートPC用のメモリを注文した際、XM03という段ボール箱で送られてきた。
サイズは実測で約330×255×120mm(幅×奥行×高さ)。
小型だが、少し深めの箱である。
XM04
2014年4月15日、アマゾンでシリアルATAケーブルを4本注文した際、XM04という段ボール箱で送られてきた。
サイズは実測で約330×250×120mm(幅×奥行×高さ)。
誤差や個体差があると思うが、おそらく
XM03
とほぼ同じ寸法。
XM03との違いは開封口で、XM03は側面の開け口を切り取るタイプだった。
XM05
2014年7月24日、アマゾンでトラスコ中山のワッシャーやナットを注文したら、XM05という段ボール箱で送られてきた。
サイズは実測で約330×250×115mm(幅×奥行×高さ)。
XM03
や
XM04
とほぼ同じ大きさである。
箱の中央から開封するタイプ。
XM07
2014年4月12日、アマゾンで内蔵HDD、USBメモリ、HDMIケーブルを注文した際、XM07という段ボール箱で送られてきた。
サイズは実測で約330×250×175mm(幅×奥行×高さ)。
幅と奥行は
XM03
とほぼ同じで、XM07の方が少し高さがある。
XM07(公式キャラ 犬のポチ柄バージョン)
2016年12月12日、アマゾンでマルチカードリーダーやCPUクーラーなどPCパーツをいくつか注文したら犬が描かれた段ボール箱が届いた。
アマゾンは何度も利用しているが、絵柄入りの段ボール箱が届いたのは初めてで少し嬉しい。
この犬はアマゾンの公式キャラクターのポチで、「ポチる」という言葉に由来するらしい。
箱のサイズは通常のXM07と同じく、実測で約330×250×175mm(幅×奥行×高さ)。 箱はアマゾンプライムのロゴ入り。 側面には犬のポチが並んでいる。 上面には[アマゾンのある暮らし]という検索窓が描かれている。 『アマゾンのある暮らし』コンテストというのがあり、アマゾンに関するエピソードをユーザーから募集しているが、コンテストは11月末で終了している。
XM08
2014年8月26日、アマゾンでテスターとモーターなどの回転数をはかる回転計を注文したら、XM08という段ボール箱で送られてきた。
サイズは実測で約325×250×170mm(幅×奥行×高さ)で、
XM07
とほぼ同じ大きさ。
誤差などを考えると寸法は同じかもしれない。
XM07とXM08を使い分ける理由があるのだろうか。
注文した商品は電池を含む電化製品であるためか、リチウムOVERPACKのシールが貼られている。
XM17
2014年7月26日、アマゾンでパナソニックのEVOLTA 単4形アルカリ乾電池 12本パックを注文したら、XM17という箱で送られてきた。
箱のサイズは実測で約330×255×33mm(幅×奥行×高さ)。
かなり薄いタイプの箱である。
私はアマゾンで薄い商品をあまり買わず、複数の商品をまとめて買うことが多いので、薄型の箱はあまり見ない。
今回は珍しく乾電池のみ注文した。
日本郵便のゆうパケット追跡による配送。
XM29
2015年12月6日、アマゾンでデジカメのマウントアダプターなどを注文したらXM29という段ボール箱で送られてきた。
サイズは実測で約320×245×75mm(幅×奥行×高さ)。
見たことがありそうな箱の大きさだが、私の記録にはないのでおそらく初めて見た。
それにしてもXMシリーズは多い。
XM33
2014年5月22日、アマゾンでラジコン用のバッテリーや充電器、乾電池を注文したら、XM33という箱で送られてきた。
箱のサイズは実測で約320×246×115mm(幅×奥行×高さ)で、
XM03
と大きさも形もよく似ている。
XM41
2019年1月、サンワサプライのフィルムスキャナーを注文したらXM41という箱で送られてきた。
サイズは実測で約330×255×170mm(幅×奥行×高さ)で、FM07とほぼ同じ。
ただ、開封口の構造のみ異なり、こちらは側面を切り取るタイプになっている。
それ以外違いがないのにFM07との使い分けが謎である。
もしかすると、商品の重量がわりと重い場合は、底が開かないタイプを選択するルールになっているのかもしれない。
底面は平らになっていて開かない。 冒頭述べたとおり、「19 A 07」は2019年1月7日を示していると思われる。
XX04
2016年2月15日、アマゾンで泉州フェイスタオル10枚セットを注文したらXX04という段ボール箱で送られてきた。
今までXL、XM、XYタイプは何度も見ているが、XXは初めて見た。
XX(ダブルエックス)というのがなんかカッコイイ。
サイズは実測で約460×365×16mm(幅×奥行×高さ)。 フェイスタオルが10枚入る程度なので、そこそこ大きい。
XY03
2014年3月4日、アマゾンでナカバヤシ キャパティ ドライボックス 11Lを1個買ったときに XY03 で梱包されていた。
先月同じドライボックスを2個買ったが、今回1個追加購入した。
ドライボックス2個の梱包は
XY04
という XY03 より大きい段ボール箱が使われていた。
番号が1つ違うだけだが、外形寸法は幅、奥行き、高さともに異なる。
XY04
2014年2月23日、アマゾンでナカバヤシ キャパティ ドライボックス 11Lを2個買ったら、このXY04という段ボール箱で送られてきた。
結構大きいが、先日届いた
XY12
よりは小さい。
大きさとしては、引越しのときに引越業者からもらう段ボール箱のサイズに近い。
押入れなどで使う収納ボックスとして丁度よい大きさである。
アマゾンの段ボール箱は大抵捨てているが、この箱は収納用に使おうと思う。
XY12
2014年2月19日、アマゾンで伸和のタッグボックスという透明な収納ケースを買ったら、このXY12という段ボール箱で送られてきた。
私が受け取ったアマゾンの段ボール箱の中では最大サイズかもしれない。
私はいつも小さいものしか買わないので
XL01
や
XM02
など小型なものが多い。
XY29(航空機搭載厳禁)
2014年5月22日、アマゾンでエーゼット万能グリースを注文したら、XY29という箱で送られてきた。
箱のサイズは実測で約228×155×66mm(幅×奥行×高さ)で、かなり小さい。
私が今まで見たアマゾンの段ボール箱の中では一番小さいかもしれない。
今までXY系の箱は大きいものばかりだったが、小さいものもあるようだ。
また、赤字で「航空機搭載厳禁」と書かれている箱は初めて見た。
割れ物ではないが、「われもの注意」も書かれている。
エーゼット万能グリースはリチウム石鹸基のグリスのようで、危険物扱いのようだ。
ちなみに、後日注文した LOCTITE ねじロック 222 低強度タイプ 10ml LNR-222(ヘンケルジャパン)も XY29 で送られてきた。
XY30(われもの注意)
2016年6月12日、アマゾンで信越化学工業のシリコーンオイルを注文したらXY30という段ボール箱で送られてきた。
XY系の箱が久しぶりに来た。
サイズは実測で約235×60×10mm(幅×奥行×高さ)で、かなり小型な箱。
側面には赤字で「われもの注意」と書かれている。
XY29
は「航空機搭載厳禁」、このXY30は「われもの注意」と書かれていて、
XY31
はやたら平べったく、私の中ではXY系は特殊なイメージがある。
XY31
2014年6月18日、アマゾンで山善 遮光遮熱フィルム(スモークタイプ45×90cm)2本組を注文したら、XY31という箱で送られてきた。
箱のサイズは実測で約580×300×80mm(幅×奥行×高さ)で、薄くて長い。
今まで長い商品を注文したことがなかったせいか、こういった長いアマゾンの段ボール箱は初めて見たかもしれない。
XY系の箱は
XY12
のような大きい箱から
XY29
のような小さい箱までいろいろあって面白い。
XY59
2022年1月9日、アマゾンでアシックスのシューズと腕時計用工具を注文したら、XY59という箱で送られてきた。
久しぶりのXY系。
まだまだ種類がありそう。
箱のサイズは実測で約430×350×220mm(幅×奥行×高さ)。 そこそこ大きめ。
FM07
2018年10月、確か帽子を注文したときにFM07という箱で送られてきた。
おそらくFMという型式は初めて見たかもしれない。
サイズは実測で約330×255×170mm(幅×奥行×高さ)で、XM41とほぼ同じ。
ただ、こちらは上下開封可能な、いわゆるみかん箱タイプになっている。
帽子1つを入れるにはかなり大きい。 ほとんど空気を運んでいるようなものである。
JB11
アマゾンのJB11という段ボール箱は、小物などを入れるのに丁度良い大きさなので、プラモデルなどを入れるために使っていた。
何を注文したときに送られてきた箱か記憶にない。
2014年4月11日、アマゾンで内蔵HDDなどを注文したとき、JB11より少し大きい
XL03
という箱で送られてきたので、JB11を捨てて中身をXL03へ移した。
サイズは実測で約410×315×110mm(幅×奥行×高さ)。 高さはXL03とほぼ同じだが、幅と奥行きがXL03より少し短い。
XE08
2014年7月6日、アマゾンでタミヤのHOP-UP OPTIONS OP-569 クランプ式アルミホイールハブ(6mm厚)を注文したらXE08という封筒で送られてきた。
小さい商品は段ボール箱ではなく封筒で送られてくることがある。
サイズは実測で約255×200mm(横×縦)。
日本郵便のゆうメール追跡が使われており、郵便受けに届く。
XE09
2014年10月1日、アマゾンでタミヤRC40年間の全記録(学研パブリッシング)を注文したらXE09という封筒で送られてきた。
XE08
の封筒はよく見かけるが、XE09は初めてかもしれない。
サイズは実測で約340×260mm(横×縦)で、XE08より大きい。
日本郵便のゆうパケット追跡が使われており、郵便受けに届く。
EV01
2020年12月14日、アマゾンでSanDiskのSDXCカード「Extreme Pro 128GB」を注文したらEV01という封筒で送られてきた。
今まで封筒はXE系しか見たことがなく、EV系を見たのは初めて。
サイズは実測で約260×200mm(横×縦)で、XE08とほぼ同じ。
日本郵便のゆうパケットで届いた。
内側には緩衝材が貼られていて、基本構造はXE系と同じ。
EV04
2022年1月29日、アマゾンで腕時計の交換用ベルトを2本注文したらEV04という封筒で送られてきた。
郵便受けに投函されていた。
サイズは実測で約260×200mm(横×縦)。
EV01と同じ大きさ。
ただ、紙がEV05と同じく段ボールのような硬めの素材でできている。
内側には緩衝材(プチプチ)がなく、これもEV05と同じ構造となっている。
EV05
2021年10月8日、アマゾンでRuby(プログラミング言語)関連の書籍を注文したらEV05という封筒で送られてきた。
ゆうパケットで郵便受けに到着。
サイズは、中身を取り出し平らにした状態の実測で約350×260mm(横×縦)。
本の厚さは2cm弱。
ゆうパケットの仕様では、長辺が34cm以内となっているが、中身を入れて多少へこませた状態で寸法を満たしているのだろう。
XE09 と似ているが、内側にプラスチック製の緩衝材が貼られていない。 封筒というより、薄い段ボール箱に近く、内側は波型構造になっている。
AB06
2022年5月8日、アマゾンで腕時計のベルトを2本注文したらAB06という紙袋で送られてきた。
後述のAB10以来の紙袋。
最近は経費削減やエコを意識して紙袋が増えているのだろうか。
サイズは実測で約315×220×70mm(高さ×幅×厚さ)。 封を開けた状態で全長約385mm。 後述のAB10より少し小さい。 この紙袋もアマゾンのロゴはなく、側面に「環境に配慮してパッケージを簡素化して配送しています」という文言が記されている。
AB10
2022年2月6日、アマゾンでナイキのスニーカーを1足注文したらAB10という紙袋で送られてきた。
段ボール箱でも封筒でもなく紙袋。
今まで何度もアマゾンで買い物をしているが、紙袋を見たのは初めて。
サイズは実測で約420×320×120mm(高さ×幅×厚さ)。 封を開けた状態で全長約570mm。 靴箱が1つ入る大きさ。
紙袋には見慣れた4桁の型番とバーコードが印刷されているが、封筒型と同じくアマゾンのロゴは描かれていない。 紙袋の側面には「環境に配慮してパッケージを簡素化して配送しています」と書かれている。 もう一方の側面には「この袋は古紙としてリサイクル回収に出せます」と書かれている。 紙袋の中には緩衝材の類は一切なく、靴箱のみ入っていた。