Windows KP41 パソコンが突然勝手に再起動する

更新:

Windows KP41 パソコンが突然勝手に再起動する話。
対象 : Windows 10

KP41 の再起動

先日、ニコニコの実況動画を見ていたらパソコンが突然再起動してしまう話が出てきた。 その際「KP41でググれ」といった視聴者のコメントがあった。 KP41 って何だろうと思って調べてみると、再起動してしまう現象の話がいくつか見つかった。 かなり昔からある話のようだが、初めて聞いた。

Windows でスタートボタンを右クリック後、メニューの「イベントビューアー」をクリックし、ウィンドウ中央の「管理イベントの要約」を見ると、イベントの種類「重大」、ソース「Kernel-Power」、イベントID「41」というのがある場合がある。 Kernel-Power 41 なので KP41 と呼ばれているようだ。 主に突然再起動する場合などに見られる。

イベントビューアーの説明では、KP41 は「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」と書かれている。

巷ではKP41病などと呼ぶ人もいて、KP41 が悪者のようにも見える。 イベントビューアーで KP41 を見つければ原因を特定できて解決できそうな雰囲気だが、いろいろ検索してみれば分かる通り原因は多種多様で、結局何も解決しない。

上述の説明にある通り、KP41 はおそらく何らかの原因で単に再起動しただけのエラーであり、予期しない電源遮断は高確率で KP41 になると思われる。 重要なのはその再起動を引き起こした別の原因が何かということになる。 再起動を引き起こした原因は、同様にイベントビューアーの「エラー」等で手がかりが見つかる場合もある。

イベントビューアーで原因が見つからなかれば、普通にしらみつぶしに原因を探すしかない。 ここでは KP41 に関わらず、パソコンの調子が悪くなったときにチェックする基本的な項目や私の体験談を綴る。

パソコンの不具合チェック

ストレージ

私は HDD や SSD の状態は定番の CrystalDiskInfo というソフトを使って調べる。 「正常」と表示されても過信は禁物だが、とりあえず最初に簡単にチェックできる。 また、ファームウェアに不具合がある場合は、アップデートして解決できる場合がある。 CrystalDiskInfo はファームウェアのバージョンも確認できる。

メモリ

メモリも割りと簡単にチェックできる。 私は定番の memtest86+ を使っている。 メモリにエラーがあるとフリーズしたり、使用中のソフトがクラッシュしたりする。 メモリのエラーがある領域を使用しないと表に出てこなかったりするので、memtest86+ のようなツールを使わないと気づきにくいこともある。

ドライバ

グラフィックやUSB機器など様々なハードウェアのドライバが最新版になっているかチェックする。 ただ、最新版だから良いということもなく、過去のバージョンの方が安定している場合もある。

グラフィックのドライバは、たいていグラフィックのユーティリティソフトがタスクバー(トレイ)に常駐しているので、そこからソフトを起動してバージョン情報を確認できる。

私は古いグラフィックボードとそのドライバを使ったとき、パソコンの起動後、画面が真っ暗なままになったことがあった。 これは高速スタートアップを無効にすることで解決した。 高速スタートアップはコントロールパネルの[ハードウェアとサウンド]→[電源オプション]と進み、左メニューの[電源ボタンの動作の選択]で、ウィンドウ上部にある[現在利用可能ではない設定を変更します]という文字をクリックし、ウィンドウ下部にある[高速スタートアップを有効にする(推奨)]のチェックを外す。

パソコン起動時、常駐ソフトなど様々なアプリケーションが起動されるが、そのアプリが高速スタートアップのように昔はなかった機能に対応していない場合、正しく動作しない場合がある。 動作しないだけなら良いが、エラーが発生してフリーズや再起動を引き起こす可能性も考えられる。

BIOS(UEFI)

BIOS(UEFI)はたまにアップデートされている場合があり、マザーボードベンダーのサイトから最新版をダウンロードできる。 メーカー製PCの場合は、そのメーカーで配布している場合がある。

また、なぜアップデートされたか、理由がサイトに記載されている場合がある。

外部接続機器

USB等で接続している機器の誤作動により、パソコンがフリーズしたり、ブルースクリーンになることがある。 点検するにあたり、外付けの機器はなるべく取り外し、最小構成にして原因を探ると良い。

私のパソコンがフリーズすることがあって、原因を調べていたらマウスにたどり着いたことが過去にあった。 マウスも消耗品で、特にボタンの接点部分が不良になると誤作動することがあり、チャタリングと呼ばれている。 マウスだけおかしいなら良いが、パソコンの動作に影響を及ぼすことがあるようで、マウスを新品に交換することで解決した。

また、USB接続のゲームパッド(ゲーム用コントローラ)の動作がおかしくなることがあった。 パソコンの電源を入れたら突然ガタガタと物凄い音がして、ポルターガイストでも起きたのかと思ったら、何も操作していないゲームパッドが振動してた。 USBコネクタの種類(品質)によってはノイズの影響を受けやすいのか、ゲームパッドだけ余っていたUSBハブを介して接続し、背面に密集するUSB類から引き離したら誤作動しなくなった。

ケーブル類

ケーブル類がきちんと接続されているか確認する。 不要なものはなるべく除外しておくと良い。

私は SATA ケーブルの接触不良でフリーズやブルースクリーンになることがあった。 PCケース内でコネクタ部分がサイドパネルに圧迫され少し斜めになり、接触不良になっていた。 SATA ケーブルのコネクタ形状はストレートタイプとL字タイプがあり、他のパーツと干渉しそうな箇所はL字タイプが重宝する。

電源ユニット

電源ユニットも消耗品で、劣化により動作が不安定になる可能性がある。 その場合は買い換える。

また、電源の仕様がたまに変更されている場合がある。 例えば Haswell 世代からCステートの省電力関係の仕様が変わり、電源もそれに適合したものが発売されている。 その仕様を満たさない場合、誤作動する可能性がある。 電源だけでなく、マザーボードおよびそのBIOS(UEFI)も仕様を満たしているか確認すると良い。

電源オプション

世間では電源設定の変更で解決したような、していないような話を聞く。 私はいつも省電力モードは使わず、コンピューターもスリープしない設定にしているせいかもしれないが、今まで電源設定が原因だったことはない。

ちなみに電源オプションは、スタートメニューの[Windowsシステムツール]にてコントロールパネルを開き、[システムとセキュリティ]→[電源オプション]と進む。左メニューの[コンピューターがスリープ状態になる時間を変更]にてスリープの設定を変更できる。 古い Windows 10 や Windows 8.1 は、スタートボタンを右クリックすると「コントロールパネル」がメニューにある。

上述のように電源まわりの仕様が変わっていることもあり、仕様を満たさないと正しく動作しない場合がある。 BIOS に電源関係の設定がある場合はそれも見直して見ると良い。 BIOS のバージョンも確認する。

常駐ソフト

パソコンは使用中のアプリケーションの他にも常駐ソフトなど様々なアプリケーションがバックグラウンドで動作している。 代表的なのは IME(日本語変換)だが、私はフリーズの原因が MS-IME(Microsoft IME)だったことがあった。 アクティブウィンドウを特定のアプリケーションから(ファイルの)エクスプローラーに変えたときになぜか毎回フリーズする現象が起こった。 これは偶然イベントビューアーから MS-IME が原因だと予測でき、Google日本語入力をインストールしたら解決した。 それ以来Google日本語入力を使っている。

再発する場合

せっかくいろいろ設定したにも関わらず、Windows アップデートをすると設定がリセットされることがある。 特に Creators Update など大規模なアップデートで設定がもとに戻っていることがある。 古いドライバも勝手に無効にされたり、ありがた迷惑というか、ひどい話である。 とりあえず、アップデート後には設定を見直してみると良い。

また各種ドライバや BIOS のアップデートなどもいったん設定がリセットされる場合があるので、アップデートした場合は設定を見直すと良い。


このエントリーをはてなブックマークに追加