漢字の読み方を調べる方法 - MS-IMEパッド(手書き)とキーボードの「変換」ボタン

更新:

パソコンでの漢字の読み方の調べ方。
「嵌る(はまる)」、「弄る(いじる)」、「煽る(あおる)」、「捗る(はかどる)」、「僻む(ひがむ)」など。
対象 : Windows 10/8.1/7/Vista/XP + MS-IME

漢字の読み方を調べる方法(1) - MS-IMEパッド(手書き)編

MS-IMEの言語バーにあるペン立てのアイコンをクリックすると「手書き」というメニューが表示され、これをクリックするとIMEパッド(手書き)が表示される。
IMEパッドでいったん「消去」をクリックしてから、マウスを使って入力箇所に文字を描く。
手で描いた文字に近い文字の一覧が表示され、該当する漢字にマウスカーソルを合わせると、その読み方(音読み、訓読み)が表示される。


漢字の読み方を調べる方法(2) - キーボードの「変換」ボタン編

IMEパッドの場合は、ウィンドウをいちいち表示して手書きをするのが面倒。
また、「香具師」など2つ以上繋がった漢字の読み方は調べられません。
そんなとき便利なのがキーボードの「変換」ボタン。
読み方が分からない漢字がある場合、漢字を範囲選択した後、キーボードの「変換」ボタンを押す。
範囲選択というのは、マウスカーソルを漢字の先頭から終わりまでドラッグして反転表示した状態。
試しに「香具師」という漢字を範囲選択した後、キーボードの「変換」ボタンを押すと、「やし」の変換候補が出て、読み方が「やし」だと分かる。
メモ帳やワード、ブラウザのテキストボックスなどテキストを入力できる場所ならどこでも変換できる。

試しに以下のテキストボックス内の漢字を範囲選択して「変換」してみてください。

ネット上で分からない漢字があったら、ページ上の漢字を範囲選択してコピーし、テキストが入力できる場所へペースト後、漢字を範囲選択して変換ボタンを押せば変換できる。
ただし漢字が1つの場合、音読みが表示されるものと、訓読みが表示されるものがある。
例えば、「白」だと「しろ」に変換でき「ハク」にはならない。
「米」は「こめ」ではなく「ベイ」と出る。
「白米」は「ハクマイ」。
「食」は「ショク」だが、「食べる」のように送り仮名があると「たべる」になる。
音読みと訓読みを調べたい場合は、IMEパッドで調べるか、ウェブ上の辞書で調べた方が良い。
また、難しい読み方の地名など、IMEで一括変換できない漢字はきちんと変換できない。


ネット上で見かける読みにくい漢字

2ちゃんねるなどの掲示板でよく見かける読みにくい漢字。

漢字 読み
嵌る はまる
弄る いじる
煽る あおる
捗る はかどる
拘る こだわる
遡る さかのぼる
僻む ひがむ
晒す さらす
ちゅう
しつけ
売国奴 ばいこくど
香具師 やし