ブックマーク移行、お気に入りのデータを移す方法(インポート・エクスポート)

更新:

別のパソコンへのブックマーク(お気に入り)移行、他のブラウザへブックマークを移す方法。
対象 : Windows 11/10、Edge、Internet Explorer、Chrome、Firefox

移行方法

大抵のブラウザにはブックマークデータのインポートとエクスポート機能がある。 インポートとはデータなどを読み込むこと、エクスポートとはデータなどを書き出すこと。 この機能を利用してブックマークを別のパソコンや新しく購入したパソコンへ移すことができる。 また、IEのブックマークをChromeに移すなど、別のブラウザへ移すこともできる。 さらに、ブックマークをWindowsのIEからMacのFirefoxなどに移すこともできる。 ブラウザのブックマークデータは特定のフォルダに保存されているが、そのフォルダをコピーするよりインポート・エクスポート機能を利用した方が楽。 この移行機能には以下のような種類がある。

  • 直接他のブラウザへ移行
    例えば、IEのメニューの「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」の「別のブラウザからインポートする」を選ぶと、既に存在する他のブラウザのブックマークをインポートできる。
  • HTML形式
    たいていのブラウザにある機能。
  • JSON形式
    Firefoxにある機能。

HTML形式であれば基本的にどのブラウザでも使える。 ブックマークの移行方法について以下各ブラウザごとに記す。

文字化けや読み込めない不具合

多くのブラウザで利用できるのが、HTML形式でのインポートとエクスポート。 ただし、別のブラウザにブックマークを移す際、たまにHTMLファイルをインポートできない場合がある。 また、インポートしてもブックマークの内容が文字化けする場合がある。 例えば、IEのブックマークデータ(HTML)をSafariでインポートしたら文字化け、Google Chromeでインポートしようとしたら読み込めなかった。

METAタグの問題

HTMLファイルの中身を見るとHTMLタグが書かれている。 Firefoxなどで作られたブックマークデータには、以下のように<TITLE>タグの前に<META>タグで文字コードの指定がある。

<!DOCTYPE NETSCAPE-Bookmark-file-1>
<!-- This is an automatically generated file.
It will be read and overwritten.
Do Not Edit! -->
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">
<TITLE>Bookmarks</TITLE>
<H1>Bookmarks</H1>

しかし、IE8~11で作られたブックマークデータにはこれがない。 手作業でこのタグを追加したら、文字化けやインポートできない症状はなくなった。 このタグを追記する際は、以下のようにタグを小文字で書くと Chrome などでインポートできなかったが、大文字だと正常にインポートできた。

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">

また、タグを追記する際は UTF-8 を編集できるテキストエディタで編集する。

拡張子の問題

例えば IE8~11 でブックマークをエクスポートすると拡張子が .htm のファイルができる。 このファイルを他のブラウザでインポートする際、Chrome など一部のブラウザでは拡張子が .htm だとインポートするファイルの一覧に表示されない。 その場合は拡張子を .html に変更する。

ブラウザごとの設定

Microsoft

  • Edge 109 など
    ウィンドウ右上の「…」をクリックし、[お気に入り]をクリックする。
    その後、画面右上に表示された「…」をクリックし、「お気に入りをインポートする」または「お気に入りのエクスポート」を選択する。
    インポートは、「インポート元」にてブラウザの種類かブックマークのHTMLファイルを選択する。
    その後、必要なオプションをチェックし、[インポート]ボタンをクリックするとお気に入りを移行できる。
  • Internet Explorer 9 ~ 11
    メニューの「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」→「ファイルにエクスポートする」→「お気に入り」をチェックし、あとは指示に従いブックマークを保存する。
    HTMLファイルとして保存される。
    試しにブラウザでそのファイルを開いてみると、ブックマークのデータがリンク集のように並んでいるのが分かる。

    メニューの「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」→「ファイルからインポートする」→「お気に入り」をチェックし、その後HTML形式のブックマークファイルを指定するとブックマークをインポートできる。

    また、IEのお気に入りのデータは、Windows 8/7 では、C:\Users\ユーザ名\お気に入り(Favorites) にある。
    Windows XP では、C:\Documents and Settings\ユーザ名\お気に入り(Favorites) にある。
    古いPCのIEから新しいPCのIEへブックマークを移行する場合、これらのデータを直接コピーしても良い。

Google Chrome

  • Chrome 109 など
    ブラウザのウィンドウ右上の「︙」マークをクリックし、「ブックマーク」→「ブックマーク マネージャ」を選択する。
    ブックマークウィンドウ右上の「︙」マークをクリックし、「ブックマークをインポート」や「ブックマークをエクスポート」にてHTML形式で移行可能。
    ブラウザのウィンドウ右上の「︙」マークから「ブックマーク」→「ブックマークと設定をインポート」では、他のブラウザから直接移行することもできる。
  • Chrome 62 以前
    ウィンドウ右上の「︙」マークをクリックし「ブックマーク」→「ブックマーク マネージャ」を選択。
    「管理▼」→「HTMLファイルからブックマークをインポート」や「HTMLファイルにブックマークをエクスポート」で移行可能。 ︙ マークから「ブックマーク」→「ブックマークと設定をインポート」で移行もできる。

Firefox

  • Firefox 109 など
    メニューバーを表示している場合、「ブックマーク」→「ブックマークを管理」をクリックする。
    メニューバーが非表示の場合は、右上の≡マークから「ブックマーク」→「ブックマークを管理」をクリックする。
    また、ショートカットキー[Ctrl]+[Shift]+[O(オー)]でも開ける。
    その後、「インポートとバックアップ」→「HTMLからインポート」や「HTMLとしてエクスポート」でブックマークを移行できる。
    HTMLファイルを介さず、直接他のブラウザからインポートしたい場合は「他のブラウザーからデータをインポート」を選択する。

    「インポートとバックアップ」→「バックアップ」は、JSON形式のファイルでブックマークをバックアップする。 「インポートとバックアップ」→「復元」は、日付を選択するとその日のブックマークの状態を復元し、ファイルを選択するとJSON形式のバックアップファイルをインポートして復元できる。
  • Firefox 56 以前
    メニューまたはメニューアイコン(右上の≡マーク)の「ブックマーク」→「すべてのブックマークを表示」でブックマークを管理するウィンドウを開く。
    あとは上記の Firefox 57 と同じ。

Safari

  • Safari 9(Mac版)
    メニューの[ファイル]→[読み込む]→[ブックマークのHTMLファイル]でHTMLファイルをインポート。
    メニューの[ブックマークを書き出す]でエクスポート。

Opera

  • Opera 33、32
    ウィンドウ左上の[Opera]ボタンをクリックしてメニューを表示し、[その他のツール]→[ブックマークと設定のインポート]を選択。
    ダウンロード元でブラウザ名を選択して[インポート]、または「ブックマークのHTMLファイル」を選択して[ファイルを選択]でブックマークのファイルを選択。
    メニューの[設定]の「ブラウザ」タブ(左側のメニュー)にある標準ブラウザの[ブックマークと設定のインポート]でも同じ操作ができる。

このエントリーをはてなブックマークに追加