Googleの検索結果で上位に表示させるには

更新:

グーグル、ヤフーなどの検索エンジンで検索の上の方に表示させる方法。

SEO用語

  1. SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、サーチエンジン最適化と呼ばれています。
    検索エンジンでサイトを検索したときに、サイトが検索結果上位に表示される (検索結果の上の方に表示されるようにする)対策のことをSEOと呼びます。
    SEOは検索エンジンを提供している会社が公式に発表したものではなく、多くのホームページ制作業者・制作者の経験からインターネット上で噂になったものです。
    信頼性の高いものから低いもの、単なる噂などもあります。
  2. ロボットとは、検索エンジンが各サイトの情報を取り込むために、自動的に巡回して情報を収集しているプログラムのことです。
    クローラーボットとも呼ばれます。
  3. クロールとは、検索エンジンのロボットが各サイトの情報を取り込むために、各サイトを巡回することです。
    クロール周期とは、検索エンジンのロボットが各サイトを巡回する周期のことです。
  4. インデックス化とは、検索エンジンのロボットが各サイトの情報を検索エンジンのデータベースへ反映することです。
  5. 被リンクとは、他のサイトから自分のサイトに対してリンクを張られることで、バックリンクとも呼ばれています。

グーグルの検索結果上位表示対策 [グーグルのSEO]

  1. 検索で使われるキーワードは、 <title>、<a>、<h>、<strong>、<b>で囲みます。
    これらのタグで囲んだ文字は、検索エンジンがそのページの重要単語とみなします。
    特に<TITLE>タグの評価が高いです。
    <A>タグは画像ではなく、そのページのキーワードのテキストでリンクする方が効果的です。
  2. 他のサイトからのリンク数が多いほど、自分のサイトの評価が高くなります。
    リンク元のサイト(リンクを張ってくれているサイト)が高い評価なほど、自分のサイトも高い評価になります。
    リンク集などのページからのリンクの評価はあまり高くありません。
  3. リンク元のサイトに、自分のサイトに関連するキーワードが多く含まれているほど、 自分のサイトのそのキーワードに対する評価が高くなります。
  4. ページの上の方に書かれた文字は、そのページのキーワードとしての評価が高いです。
    ページの上の方と言うのは、HTML上での<body>タグの直下に位置する文字です。
  5. サイト全体で、ある程度のページ数がないとインデックス化されない場合があります。
  6. PageRank 0でも検索エンジンのデータベースに反映されている場合があります。
    ただし、まだデータベースに反映されていない場合もPageRank 0です。
  7. たまにページの評価基準が変わり、検索結果が変化することがあります。
    検索エンジンのロジックは、定期的に改良されています。
  8. 新しく作ったページは、インデックス化までに時間が掛かります。
    サイトの評価が高いとインデックス化までの時間が早いです。
  9. <a>タグで囲んだ文字は、リンク先のサイトの関連キーワードとして評価されます。
    検索エンジンで「戻る」や「18歳未満」という文字を検索すると、ヤフーやプラグインのサイトが検索結果の上位になります。
    これは、アダルトサイトの「18歳未満」のリンクが大抵ヤフーのアドレスになっているためです。
    「こちら」で検索するとアドビやマクロメディアのサイトが上位になります。
    つまり、リンクを張るときは、「こちら」、「戻る」、「トップページ」などではなく、 なるべくリンク先のページに関連したキーワードでリンクした方が効果的です。
  10. サイトのトップページ以下の各サブディレクトリにあるサブページは、 サブディレクトリのトップページからリンクを張るだけでなく、 サイトのトップページからもリンクを張った方が検索結果に早く反映されます。
    (クロール周期が早いページにリンクを張って、なるべく早く反映させる)
    サイトの規模が小さいうちは効果的です。
     ┣index.html(サイトのトップページ)
     ┗sample(ディレクトリ)
       ┣index.html(サブトップページ)
       ┣sample01.html(ページ)
       ┗sample02.html(ページ)
  11. クロール周期は、サイトごとに異なります。
    サイト全体のページ数の多さや、被リンクの多さなど、サイトの規模が関係しています。
    重要なサイト(ページ)とみなされているほど、周期が早くなります。
    グーグルで自分のサイトを検索したときに、検索結果に日付が入っている場合は、比較的クロール周期が早いです。
    1日~数日周期で更新されます。
    フレッシュクロールと呼ばれます。
    日付が入ってない場合は、数週間~1ヶ月ぐらい更新されません。
  12. SEOスパムとは、過剰なSEOを行ったサイト(ページ)のことです。
    サーチエンジンスパムとも呼ばれます。
    グーグルでは、自動のSEOスパム判定があり、スパムとみなされるサイトは、検索順位を大きく下げられます。
    スパム判定を満たす条件を超えた時点でスパム判定され、突然検索順位が落ちます。
    スパム条件を超えるまでは、影響が出ません。
    グーグルからのアクセス数が突然減った場合は、検索ロジックが変わった可能性と、スパム判定された可能性が考えられます。
    さらに過剰なスパム行為が発生すると検索結果にすら出なくなります(消される)。
    過剰なSEOとしては、以下のようなものがあります。
    • 過剰な被リンク
      1つのサイト(ページ)から短期間に何度も被リンクが張られるサイトは、スパムとみなされます。
      リンクを張っているサイトではなく、リンク先のサイトがスパム扱いされます。
      リンク先のサイトに、リンク元のURLがあるなど、いろいろ条件があるようです。
      (他人のサイトの順位を落としかねないので)
      被リンクの数が少ない内は、影響ありません。
      下記、リンクファーム参照。
    • 過剰な強調タグ
      1ページ中に<h>などの強調タグを使いすぎると、スパムではありませんが、対象の語句の重要度が低くなります。
    • 過剰なキーワード数
      1ページ中に同じキーワードが不適切に多い場合など。
    • リンクだけのページ
      コンテンツがなくリンクしかないページや、リンク数が多いページは、スパムではありませんが、 あまり高い評価は得られないので、検索上位にはなりにくいです。
    • スパム判定の影響がないもの
      スタイルシートで<h>タグのフォントサイズを変えることなどは、影響ありません。
  13. リンクファームとは、不自然に各サイト同士が相互にリンクを張る行為です。
    上記SEOスパムの過剰な被リンクにも関わってきます。
    リンクファームは、スパムとみなされる可能性が高いです。
    特にサイトの内容に関係のないサイトからのリンクは、スパムの可能性が高くなります。
    相互リンク数が少ない場合は影響ありませんが、相互リンク数が増えるほどスパムとみなされる可能性が高くなります。


ヤフーの検索

ヤフージャパンは独自のものからGoogleに変更したので、基本的にページの評価方法はGoogleと同じ。
Googleの検索に表示されるようになれば、ヤフーの検索結果にも表示される。
ドコモ、auなどもGoogleを使用している。


Bing・MSNの検索

Bing(MSN)はマイクロソフト独自のものだが、サイトの評価方法はGoogleに似ている。

このエントリーをはてなブックマークに追加